
- 地域合同訓練
- 消防署、スクールサポータの方の指導・援助訓練実施
- 消防設備点検
- NTT東日本災害用伝言板にて安否確認
- ■避難訓練を毎月実施
- 玄関側、ベランダ側の2方向からの避難訓練
- 紙芝居で日頃から教育
- 9月初旬に引き取り訓練
- ■防犯対策
- 防犯カメラ設置(入口、ベランダ)
- 学校110番
(非常通報装置)
- 不審者対応訓練
- ■備蓄品
- 携帯ラジオ
- ランプ(電池式ランタン)
豊島区より提供
- 紙オムツ
- 保存水
- クラッカー
- ■災害時の安否確認
- NTT東日本災害用伝言板にて、安否、伝言をお伝えします。
- ■その他
- 「3.11 その時 保育園は」のDVDを上映し災害時にどう行動すべきかなどについて研修を実施
避難訓練実施
みんな防災頭巾やヘルメットを
かぶって移動しました
実際に消火器を使って火を消す訓練をしました
消防署の救急救命講習
人工呼吸の訓練実施
消防署見学
一時集合場所になっている巣鴨公園で
消防署の方からお話をききました
防犯・交通安全イベントに参加
防災
2011年3月11日、東日本を襲った大地震、津波は多くの尊い命を奪い、人々の日常生活を破壊しました。 災害はいつやってくるかわかりません。
当園では日頃から避難場所や連絡方法などを確認し、当面必要な食料、水、懐中電灯、紙オムツなどを準備するようにしています。
つくしんぼ保育所の一時集合場所は巣鴨公園、避難場所は清和小学校です。
- 地震が起こったら?
-
災害時の避難誘導
災害時の避難誘導MAPダウンロード